2025年3月29日土曜日

IO DATA LCD-AD191SEW RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 本日のお題はこちら、購入時チェックで15KHz表示確認済。

背面
端子は、VGA、DVI、音声入力 ←ここ大事!
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)
1:NTSC 15KHz OK(720x240で認識)
2:X1 15KHz OK(720x240で認識)
3:X68K 15KHz OK(720x240で認識)
4:PC98 15KHz OK(720x240で認識)
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △ 下2行欠け (640x480で認識)
続いて中身確認、

液晶パネルは、AUO M190ETN01.0 19.0インチ
1280 X 1024 TNパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins 5.0V

ボックス内部、
LCDコントロール基板、制御チップはMstar TSUM5PVHN
 ⇒ コンデンサ破損しているので交換実施
念のため電源回路のコンデンサ確認。問題なし。

続いてカスタム可能かテスト、
パラメータ位置はこちら、

カスタマイズ後、
1:NTSC 15KHz OK(680x250で認識)
2:X1 15KHz OK(680x250で認識)
3:X68K 15KHz OK(680x250で認識)
4:PC98 15KHz OK(680x250で認識)
7:X68K 31KHz OK(768x520で認識)

スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好

続いて、X68Kでの確認、
HumanOS 31KHz  31KHz

スペースハリアー 15KHz

2025年3月16日日曜日

NEC AS172 RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz表示NG。LEDバックライトのようなので部品とりに購入してみました。

背面
端子は、VGA、DVIで音声入力はなし
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)
2~4:15KHz NG
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識)、2行欠け
続いて中身確認、

液晶パネルは、AUO M170ETN01.1   17.0インチ
1280×1024 TNパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、5.0V

ボックス内部、

LCDコントロール基板、
制御チップは、Mstar TSUMU58PWHL-LF

続いてカスタム可能かテスト、
パラメータ位置はこちら、

この機種も通常タイプのようだ。残念ながら15KHz復活できず。

7:X68K 31KHz OK 640x480 ⇒ 768x514

2025年2月18日火曜日

【整備】Dreamcastコントローラのメンテナンス

 最近Outrunをプレイしているのですが、意外と純正コントローラが使いやすいのに気づきました。左右トリガがアナログっても他にはない長所。

ボタン部分は一般的なつくり
あれ、アナログスティックはどこ行った
なんと磁気センサーなんですね。すばらしい(*´ω`*)
グリスアップするとヌルヌル動くようになりました。
裏面
左右トリガーももちろん磁気センサー。
手前のICで検知しているようだ

2025年1月27日月曜日

【改造】Dreamcast VA1 に Gdemu載せてみた

 先日修理したCD読めないDreamcast、

Gdemuが届いたので載せていきたいと思います。
V5.15とか安いですが、アップデート出来ないらしい。
V.5.20以降でアップデート可能と記載されているものを選んだほうがいいでしょう。
このユニットは、GDドライブが3.3V仕様のVA1向け、
モデル型番が670-14071B~Eが該当機種。
※初期バージョンのVA0でも、5V⇒3.3Vの改造で使えるらしい。
念のため、トライブに電圧が記載されているので確認。
改造は簡単で、GDドライブを外して、基板を載せるだけ。
問題なく動いた。
次に、専用フレームを追加していく
スイッチの隙間が無いので、少し削った(*´ω`*)
Gdemu基板を取り付ける、
あとは、本体に取り付けて完了
試しに、手持ちのシェンムーを入れてみた。
アクセス速度が格段に速い。なんといっても静かなのが嬉しい(^^♪
追記1
・バックアップバッテリをホルダ化、CR2032ではなく充電できるML2032だよ
追記2
・冷却ファン、グリスアップすることで、劇的に静音化!!
追記3
・大容量SDカード入れてみた。
exFATなのでFAT32で再フォーマット、使えそうな感じ(^^♪
追記4
・予備SDカード置き場の改善
 なんか知らんけど、予備SD置き場の高さが足りなく、蓋が閉まらないので貫通。
底をどうするか悩んだけど、いい感じにストッパーになっている。
高さも問題なし。
これで完成かな(*´ω`*)