2025年11月2日日曜日

ASUS VP248H RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストでは、15KHz NG、24KHz △。
カスタマイズ可能か見ていきたいと思います。

背面
端子は、VGA、HDMI、音声入力
ワイドモニタなので、アスペクト機能確認

以降はアスペクトモードで、

0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)

1~4:15KHz NG
5:X1 24KHz △(640x350で認識) 1行欠け
6:PC98 24KHz △(640x350で認識) 2行欠け
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 下2行欠け

続いて中身確認、
液晶パネルは、AUO M240HTN01.2 24.0インチ
1920 X 1080 TNパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8bit) 30 pins、5V
ボックス内部は横から確認(*´ω`*)
制御チップは、Mstar TSUMO58CDT9-1

続いてカスタマイズ、
・15KHzモード追加、アスペクト有効
・24KHz 640x400追加、アスペクト有効
・X68K 31KHz追加 アスペクト有効

以下、アスペクトモード・自動調整のみ
1:NTSC 15KHz OK(1440x240で認識)
2:X1 15KHz OK(1440x240で認識)
3:X68K 15KHz OK(1440x240で認識)
4:PC98 15KHz OK(1440x240で認識)
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz OK(768x512で認識)
続いて、スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好
縦長も気になりますが、自動調整で右下にズレるのも気になる。
グラディウス3
HDMIのテスト。Vol1でも少し音大きいかな

まとめ、15KHzでもアスペクトが有効になるのは高評価。
TNパネルなのが残念なところ。

三菱 RDT234WX-Z RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 友人からの依頼品です。事前テストでは、15KHz NG、24KHz OK。
カスタマイズ可能か見ていきたいと思います。

背面
端子は、VGA、DVI、音声入力、HDMI×2、D5端子
訳アリ品のようなので、まずは動作確認。
HDMI 1、2 正常
・・・と思ったら、なんか横線が入っている。
VGAも同様に横線。なるほど(*´Д`)

気を取り直して、いつものアスペクトモード確認。
フル、アスペクト、2xズーム、リアル

以降はアスペクトモードで、
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)

1~4:15KHz NG
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 下2行欠け

依頼品なので、中身確認はスキップ
15KHz復活、68K 31KHz追加してみました。

1:NTSC 15KHz OK(720x240で認識)
アスペクトモードでは、乱れるので
ワイドで使うしかなさそう((+_+))
2:X1 15KHz OK(720x240で認識) ワイド
3:X68K 15KHz OK(720x240で認識) ワイド
4:PC98 15KHz OK(720x240で認識) ワイド

7:X68K 31KHz OK(768x512で認識) アスペクト

続いて、スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好
480iに対応しているので、N64の高解像度も行けそう。
自動だと少し横長
グラディウス3

15KHzモードは今一歩ですが、入力が豊富な良いモニタかと思います。
ほんと、横縞は残念(*´Д`)