2025年11月16日日曜日

Iiyama ProLite T1532MSC-B1 RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)試してみた、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz NG、24KHz OK
カスタマイズ可能か見ていきたいと思います。

表面、光沢液晶なので写真撮りづらい((+_+))

背面
端子は、VGA、DVI、音声入力、USB
USBはタッチパネル(2点)向けで、HUB機能はなし

0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)

1~4:15KHz NG
5:X1 24KHz OK(720x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(720x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 上2行欠け

続いて中身確認、
液晶側、タッチパネル基板が張り付いてます。

基板はこんな感じ、PCAP7200 DUAL 40x68 H B IC

液晶パネルは、CPT CLAA150XP01 15.0インチ
1024 X 768 TNパネル、バックライト CCFL、LVDS (1 ch 8bit) 20 pins、3.3V

本体側、
制御基板、
制御チップは、ST gm5621-LF x86互換らしい
むぅ、こいつかぁ
I2Cが使える機種もあるようですが、これはNG
しかたない外してみるかぁ(*´Д`)

一発勝負でしたが、なんとか15KHzのみ復活できました(*'▽')
こんなことなら、X68K 31KHzも追加すればよかった・・・。

1:NTSC 15KHz OK(720x240で認識)
2:X1 15KHz OK(720x240で認識)
3:X68K 15KHz OK(720x240で認識)
4:PC98 15KHz OK(720x240で認識)
試しに PALと例の機械設定も試して見ましたが、結果はNG
続いて、スーパーファミコン。
LM1881Nの同期分離と相性はNG、十数秒毎に暗転します。480iもNG
グラディウス3も同様に、定期的に暗転 (*´Д`)

0 件のコメント:

コメントを投稿