今回のお題はこちら、未使用品との事で購入してきました。
端子は、VGAと音声入力
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)1~4:15KHzモード NG
5:X1 24KHz OK(720x400で認識)6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 上または下2行欠け未使用品を分解するのは気が引けたので、メンテツール接続のみテストしましたが、I2C経由ではROMアクセスできませんでした。残念(*´ω`*)
今回のお題はこちら、未使用品との事で購入してきました。
年末でテレビを見ることが多い季節となりました。
最近リモコンの効きが悪いとのご指摘を受けたので、点検清掃します。
NanoVNAっていう、安価なネットワークアナライザの後継機種らしい。
6.3GHzまで範囲が広がり、測定ポイントが1001個に増えたようだ。
測定項目は、S11 順方向反射とS21 順方向伝送。
S11:アンテナの共振点やケーブルの破損ヶ所
S21:フィルタなどの周波数特性
の確認など、様々な測定が出来る。
今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz表示不可。
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。
今回のお題はこちら、購入時テストで電源入らず、液晶割れなし。
結果として修正成功、修理模様は後半で紹介します。
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。
液晶パネルは、BOE BOER238WU1 23.8インチ
1920 X 1080 ADSパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、??V
続いてカスタム可能かテスト、
パラメータ位置はこちら、
最後に、電源基板の修理模様