ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月23日木曜日

DIY配信環境作ってみた

配信環境のベースはOBS Studio
カメラは、
 全体カメラ Logitech StreamCam
 メインカメラ Camo Studioアプリ + スマホ + Magsafeスタンド
android、iPhoneに対応しています。今回はGalaxyS23を接続
カメラ映像はWiFiで転送するのでケーブルレス
無料版は720P限定、有料版にすると解像度以外にもZoomやパンなど細かな設定が使えるようになります。

テスタ sanwa PC-7000 + 光リンク接続 KB-USB7 + PC Link7ソフト
電源 ALIENTEK DP-100
Windowsアプリは使いにくいが、無料なので我慢(*'▽')

組み合わせ後はこんな感じ。

動画的にはこんな感じで撮れます。
購入先はこちら、

2023年9月2日土曜日

【祝】X68K対応 液晶モニタ発掘!! MDT243WG-MB(15KHz、24KHz、31KHz)

友人の話題となりますが、念願のモニタを手に入れたようです。
おめでとう(^^♪

この機種、機能豊富で入力信号に対して『フル』、『アスペクト』、『リアル』、『2Xズーム』で表示できます。

それではRetroVGenで『リアル』『フル』で表示してみました。
0:VGA 31KHz OK 全て表示
1:NTSC 15KHz OK 全て表示
2:X1 15KHz OK 全て表示
3:X68K 15KHz △ 左若干欠け、下2行欠け
4:PC98 15KHz OK 全て表示
5:X1 24KHz △ 下1行欠け
6:PC98 24KHz OK 全て表示
7:X68K 31KHz OK 鬼門の下段0,1がしっかり表示出来ています、素晴らしい。

ちなみに、これラッキージャンク。
電源入らずで購入しましたが、単純な接触不良でした。

裏ケース外して
シールド取り外し
電源基板:コンデンサ等、目視点検良好。
テスタにて5V、12V正常
ビデオ基板:コンデンサ等、目視点検良好。
操作ボタン基板
テスタで確認したところ、押してもなかなかOnにならない状況((+_+))
このスイッチはそれほどでもないのですが、結構錆びています。
5個とも新品に交換して完了
とりあえず、メインモニタは手に入ったようですが、4:3モニタも引き続き探すようです。
貪欲だな(*´Д`)

2023年5月8日月曜日

【PC環境】DSWC1P-5 USB3.2 Gen2 m.2 ssd 外付けケース

 カッコよかったので、勢いで購入(^^♪
https://www.dockcase.com/products/dockcase-smart-ssd-enclosure-5s


左のデカいコンデンサで5秒まで電源をキープできるらしい。
起動するとこんな画面。

読み書きしている間はこんな画面になる
Type-A接続 USB3.x Gen1(5Gbps)かな?
Type-C接続 USB3.x Gen2(10Gbps) キタ――(゚∀゚)――!!
これでファイルの持ち運びもスムーズに出来そうです。

2023年3月20日月曜日

【メンテ記録】RTX2070 ⇒ RTX3070 にしてみた。

仮想通貨や電子部品不足も落ち着き、やっと購入できる価格まで落ちてきました。
といっても、中古特価品なんですけど(*´ω`*)

上が RTX2070
下が RTX3070
長さが短くなりましたが、バックプレートが付いている関係で厚みは増えています。

我が家はゲームよりも動画圧縮とか、VOICEVOXのような計算で使うので、CPU i7-8700をサポートしてくれるでしょう。



2021年12月6日月曜日

G502がちょくちょく電池切れ起こすんでPOWERPLAY G-PMP-001 導入してみた

表題の通りなのですが、購入してビックリの大きさ。
どうやっても収まらない。((+_+))

たぶんキーボードの右横に置く仕様なんでしょうね。
自分はテンキー手前派なので、このままだとコントローラが邪魔です((+_+))

右上についていたら大丈夫だったのに・・・。

幸い自分が使う面積よりも大きいので反対にすればいい感じに収まってくれました。

2021年12月1日水曜日

小さくてパワフルなPD電源 Anker Nano II 45W 買ってみた

 今はやりのセールで購入してみました。Anker Nano II 45W

小っちゃいってことは素晴らしい(*´ω`*)
普通のスマホ充電器と同じ大きさで45W、単三電池が大きく見えます。
PD電源といっても対応電圧は様々なんですが、ノートブックで使う20Vもサポート。
ThinkPadL590に接続してみると、しっかり20V、41W供給。
パソコンからも45W電源で認識していますね。
パソコンのACアダプタは邪魔なので助かります。

2021年11月3日水曜日

REALFORCE R3キーボード iPadで使ってみた

やっとBluetooth対応してくれました。「日本語」「静音」「45g」で検索すると2機種のみ。
本当は黒が欲しかったのですが、文字色が気になったので白を選択。
東プレHP
実物はこちら、キーボード本体への接続はType-CとBluetooth 5.0接続

 Windowsで使う分にはREALFORCE 108UH-S(SAS010S)でも不自由なかったのですが、iPadのUSB接続で認識しません。仕方なくELECOMのTKーFBP014を繋げてみましたが、JIS配列なので英語配列で認識される困った君。

並べてみると微妙に大きい(*'▽')

ペアリングモードは「Fn」+「Pair」
最初これ見つけられず苦労しました(*´ω`*)
機器の切り替えは「Fn」+「*1」~「USB」
iPadに接続してみましたが、普通に文字入力できます。
英字入力だけではなく、カナ入力も対応しているのはありがたい(*´ω`*)
一部の特殊キーについては引き続きダメですが、キーレイアウトを2種類記憶できるようなので今後カスタマイズしたいと思います。

追記
試しにiPhone12Max(iOS 15.1)にも接続してみました。
結果は、
 英字 ⇒ US配置
 かな ⇒ 概ね入力できるが、右端の2列がUS配列に引っ張られてズレる。
という残念な結果となりました。
※どうも切り替えるタイミングによって英語キーボードと誤認識するようです。JIS配置で認識している場合は英字、かなとも問題なく使えました。