ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月29日金曜日

【備忘録】iPhone モデムチップ一覧

不思議なことに、一覧で確認できるサイトが無かったので作成しました。
Intelモデルは色々あれなんで、避けたほうが正解っす(*´Д`)
※追記 モデムチップ一覧見つけました。

iPhone SE

Qualcomm

MDM9625M

iPhone SE2

Intel

PMB9960 P10PSV

iPhone SE3

Qualcomm

SDX57M

iPhone 7

Qualcomm

MDM9645

日本

Intel

PMB9943 X-Gold 736

米国

iPhone 8

Qualcomm

MDM9655

Intel

PMB9948 X-Gold 748

米国

iPhone X

Qualcomm

MDM9655

日本

Intel

PMB9948 X-Gold 748

米国

iPhone XR,XS

Intel

PMB9955 X-Gold 756

iPhone 11

Intel

PMB9960 X-Gold 766

iPhone 12

Qualcomm

SDX55M

iPhone 13

Qualcomm

SDX60M

iPhone 14

Qualcomm

SDX65M

iPhone 15

Qualcomm

SDX70M

iPad(3rd)

Qualcomm

MDM9600

iPad(4th)

Qualcomm

MDM9615

iPad(5th)

Qualcomm

MDM9625

iPad(6th)

Qualcomm

MDM9635

iPad(7th)

Intel

PMB9955 X-Gold 756

iPad(8th)

Intel

PMB9960 X-Gold 756

iPadAir(1st)

Qualcomm

MDM9615

iPadAir(2nd)

Qualcomm

MDM9625

iPadAir(3rd)

Intel

PMB9955 X-Gold 756

iPadAir(4th)

Intel

PMB9960 X-Gold 766

iPadAir(5th)

Qualcomm

SDX60M

iPad mini(1st)

Qualcomm

MDM9615

iPad mini(2nd)

Qualcomm

MDM9615

iPad mini(3rd)

Qualcomm

MDM9615

iPad mini(4th)

Qualcomm

MDM9625

iPad mini(5th)

Intel

PMB9955 X-Gold 756

iPad mini(6th)

Qualcomm

SDX60M

11in iPad Pro(1st)

Intel

PMB9955 X-Gold 756

11in iPad Pro(2nd)

Intel

PMB9960 X-Gold 766

11in iPad Pro(3rd)

Qualcomm

SDX55M

12in iPad Pro(1st)

Qualcomm

MDM9625

12in iPad Pro(2nd)

Qualcomm

MDM9645

12in iPad Pro(3rd)

Intel

PMB9955 X-Gold 756

12in iPad Pro(4th)

Intel

PMB9960 X-Gold 766

12in iPad Pro(5th)

Qualcomm

SDX55M

2021年12月12日日曜日

CME WIDI Master ワイヤレス MIDI アダプタ(Bluetooth MIDI)

鍵盤が足りないということで購入したKORG D1ですが、自分では弾けないのでMIDIで遊んでみました。

用意したのはWIDI MasterというBluetooth接続キット。
メーカーHPによると自動ペアリングなど便利に使えるようです。
MIDI端子に接続して起動すると、LEDが点滅しはじめます。
今回はiPhoneからKORG Moduleアプリで接続。
そのままだと遅れが気になるので、設定⇒Advanced Settings⇒Audio Latency を64に変更。
これで本体再生は問題なくなりますが、ここからBluetoothヘッドホンとなるとかなり遅延が発生します。

通信範囲ですが、隣の部屋なら十分つながるようです。

元ネタはこちらの動画なんですが、ひと世代前のキーボードでも最新の音源にアップグレードできるってのがいいですね。

2021年12月5日日曜日

ケース派も安心、Spigen MagSafe スタンド

ケースで有名なSpigen製。

内容物はこんな感じ。
フレームはアルミ製で、裏面にはゴム足つき。
MagSafeを取り付けるとこんな感じ。
ファルダ部分はプラスティック、足元は白いゴムで本体が接触しても傷つきにくいよう配慮されています。
ケースをつけたままだと落ちてしまいますが、このように立て掛けて使えば安心。

もちろんケース無しなら磁力だけで保持も出来ますし、ケースありでも緩い角度にすれば浮かせて使うこともできます。

平置きだとちょっとしたメール確認に不便でしたが、
これで使い勝手がよくなりました。(*´ω`*)

2021年11月3日水曜日

REALFORCE R3キーボード iPadで使ってみた

やっとBluetooth対応してくれました。「日本語」「静音」「45g」で検索すると2機種のみ。
本当は黒が欲しかったのですが、文字色が気になったので白を選択。
東プレHP
実物はこちら、キーボード本体への接続はType-CとBluetooth 5.0接続

 Windowsで使う分にはREALFORCE 108UH-S(SAS010S)でも不自由なかったのですが、iPadのUSB接続で認識しません。仕方なくELECOMのTKーFBP014を繋げてみましたが、JIS配列なので英語配列で認識される困った君。

並べてみると微妙に大きい(*'▽')

ペアリングモードは「Fn」+「Pair」
最初これ見つけられず苦労しました(*´ω`*)
機器の切り替えは「Fn」+「*1」~「USB」
iPadに接続してみましたが、普通に文字入力できます。
英字入力だけではなく、カナ入力も対応しているのはありがたい(*´ω`*)
一部の特殊キーについては引き続きダメですが、キーレイアウトを2種類記憶できるようなので今後カスタマイズしたいと思います。

追記
試しにiPhone12Max(iOS 15.1)にも接続してみました。
結果は、
 英字 ⇒ US配置
 かな ⇒ 概ね入力できるが、右端の2列がUS配列に引っ張られてズレる。
という残念な結果となりました。
※どうも切り替えるタイミングによって英語キーボードと誤認識するようです。JIS配置で認識している場合は英字、かなとも問題なく使えました。
 

2020年12月4日金曜日

MagSafeデュアル充電パッド 充電テスト

色々な購入レビューを見ると、Magsafeよりも早いらしい。

バッテリ容量12%からスタート。
19W供給している。変換ロスを含めてもそこそこ頑張っているっぽい。
1時間半で90%、2時間半で100%。
ソフト更新も影響しているかもしれないので、もう一度Magsafeも確認してみよう・・・。
1時間半で90%、2時間20分で100%
誤差の範囲で収まりました。

2020年12月3日木曜日

MagSafeデュアル充電パッド 使ってみた

やっと販売されました、MagSafeデュアル充電パッド。

気になる充電口はLightning。ここはType-Cでもいいかなと思いましたが、本体への充電を考えるとこちらの方が都合がいいのかもしれません。

付属のケーブルはType-C⇔Lightning

これで出先での充電環境がスッキリまとまりました。



2020年11月15日日曜日

iPhone12 Pro Max Spigenケース付きをMagSafeで充電してみた

ケースなしで試していないので何とも言えませんが、とりあえずご報告(*´ω`*)

バッテリ切れからスタートしたのですが、電源が入るまでは7W入力
その後1時間程度待ちましたが、一向に起動する気配なし((+_+))
仕方ないので、マニュアルで起動させましたが、その後15W付近まで上昇しています。
バッテリ残量は27%
ケース装着の影響か充電中も細かな制御が何度も入っています。
2番目の凹みはバッテリ80%で発生。その後は安定した動きと共に徐々に低下。
最終的に25Wh供給で100%となりました。
12Maxのバッテリ容量は14.13Whなので、変換効率57%って事かな?

2020年11月8日日曜日

iPhone5S バッテリ交換 3回目

iPhone5Sが電池50%で急に電源が落ちたりするようになった。

完全放電⇒満充電で容量を確認したところ、767mAh。

ということで、新たに購入したバッテリはiFactory 1560mAh。
3度目の正直となるか(/_;)

Deepro 1560mAhは2019/01/12購入なので1年9ヶ月。
その前のMO JAPAN 2017/11/07 1年2ヶ月なので安価なバッテリは一年でダメになるっぽい。

今後のために、容量確認。
1874mAh、9.3Wh入りました。充電損失を考慮しても仕様を満たしているようです。

iPhone5Sは小型だし、壊されてもショックが小さいので子供向けに最適。
もう少し頑張ってもらいましょう。(*´ω`*)

2020年8月10日月曜日

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT eSIM 2つの問題について調べてみた

 前回の設定である程度快適に使えるようになったのですが、


問題点が2つあります。

  1. モバイル通信設定の電話番号欄が空白。

  2. キャリア設定アップデートが定期的に表示される。

調べてみると、
 1.楽天モバイルエリアでデータ通信すると直るらしい。
 2.現状では仕様??

いざ楽天モバイルエリアへ出発だ~! (≧▽≦)

楽天エリアであることの確認、

iphoneの電波測定モードからバント3を掴んでいることを確認します。

上手く切替らない場合は、モバイル通信設定のネットワーク選択を自動を解除し、下記のRakutenのどちらかを選択します。今回は上が楽天 バンド3、下がau バンド18でした。

折角エリアにきたので速度確認。
基地局の見通しとか確認できなかったのでベストでないと思いますが残念な結果。
本題の電話番号表示ですが、自分の場合は普通に通信するだけではダメでした。
バント3を選択した状態で電源Off/Onで表示されるようになりました。
これで問題点1は解決です。

不思議と問題点2も楽天回線では発生しなくなりましたが、
パートナーエリアに移動したら出るようになりました。((+_+))

2020年8月8日土曜日

楽天モバイル Rakuten UN-LIMIT eSIM 使ってみた ドコモSIMとの併用で最強エリア携帯誕生!

遅ればせながら、楽天モバイルを契約してみました。

目的は・・・・、ドコモ圏外時のバックアップとしての格安au回線 ^^;

300万名対象にプラン料金 2,980円(税別)が1年無料という太っ腹キャンペーンです。

iPhoneXs Max なので、通常のSIMではなくeSIMを選択。

設定方法はこちらのブログを参考にしました。ありがとうございます。

iPhoneに楽天モバイルUN-LIMITのeSIMを設定する方法

スタートアップガイドの裏にはQRコードがあって、設定のモバイル通信⇒モバイル通信プランを追加で読み込みます。

読込み後はキャリアファイルの更新が入って、特にAPN設定もなく使うことが出来ました。
アンテナマークが透明なのはデータ通信のみとのことで、VoLTE On で通常のアンテナへ

主回線(ドコモ)、副回線(au じゃなくて 楽天モバイル)を同時に使えるようになりました。

データ通信の設定で、主回線が使えなくなった場合に自動的に副回線に切り替わるを有効に。

通信エリア最強携帯の完成!です。

このままですと楽天モバイルのテストが出来ないので、主回線をOffにします。
念のためIPアドレスを確認するとIPv4で楽天モバイル。

ドコモスピードテストはこのくらい。
楽天モバイルエリアは狭く、新潟市内と言えども使えるのはごく一部。それも市街地ではなく郊外なのでau回線での速度と思われます。
iPhoneのネットワーク検索ではRakutenって出てくるんですけどね。
モニタモードで確認するとバンド18(800M)と出ます。楽天モバイルはband3(1.7G)なのでau回線で間違いないようです。
キャリアのバンドの話はこちらが分かりやすい。
専用通話アプリのRakuten Linkも使えるようになったみたいだけど、これいる?
まぁ、動かないよりはましか。

最初オプション料金が必要だと思っていたのですが、標準なんですね。素晴らしい(≧▽≦)
APNの設定は基本的に不要ですが、テザリングする場合は必要です。
モバイルデータ通信インターネット共有に「rakuten.jp」 を追加で完了。

追記
良かったら使ってください。現在何名登録されているか分からないので、ダメもとでどうぞ ^^;
 紹介者コード:HXnt8JyTds8J