ラベル PC9801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC9801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月27日月曜日

【修理】PC-9821Ld3 コンデンサ交換 & 液晶修理(偏光板交換)

 知人から譲ってもらってので、動くようにしてみた。

動画作成中も少し気になっていたのだが、右下に白い点が!!
その後、どうなったかというと・・・。
なんか広がっている((+_+))
あぁこれ、ダメな奴だ。
別の画面
拡大。
まぁ、DSTN液晶だし、練習用だし・・・( ;∀;)

教訓、液晶は優しく触りましょう(*´ω`*)

備忘録メモ
日立 LMG9211XUCC 640 x 480 DSTN 9.4” 29pin(15pin + 14pin)

2024年4月5日金曜日

PC-9801用SCSIカード ICM IF-2769 BIOSアップデート

古い機種あるあるなのですが、利用可能HDDの制限があって、先頭の1G以内のパーティションからしかBOOT出来ないらしい。

全部で3枚あり、それぞれ Ver 1.01、1.02、1.03
対応しているVer 1.03は1枚のみで、残りは更新が必要(*´Д`)

使われているICは、
EPROM ST M27C512 512K (64K×8)  UV ERASABLE
EPROM TI TMS27C512 512K (64K×8)  UV ERASABLE
どれも紫外線で消去するタイプ

まずは読めるか確認。
普通のROMなので、問題なし。
書き換えのため、消去の準備、
中の石がキレイ(*´ω`*)

仕様を確認するとそれなりに強い紫外線を当てる必要があるようだ。
The integrated dose (i.e. UV intensity x exposure time) for erasure should be a minimum of 15 W-sec/cm2. The erasure time with this dosage is approximately 15 to 20 minutes using an ultraviolet lamp with 12000 µW/cm2 power rating.

試しにUVライト照射したが、消える気配なし。
しかたないので、EPROM ERASER購入
20分ほどでキレイに消えてくれました(*´ω`*)
中身はただの蛍光灯 かな?
タイマーはおまけなので、スマホで確認しましょう(^^♪
シールは利活用

2023年9月15日金曜日

【レトロPC】PC-9801 NS/L 動くかな

電源が入らなくなって放置され幾年、このまま寝かしておくのも何なんで修理してみた。

バッテリ取り外してみると下まで液漏れした後が((+_+))
中を確認すると、バッテリ端子まわりは錆びているものの、そんなに浸食していない模様。
上基板、右上のコンデンサ1個液漏れ
下基盤、左上のコンデンサ4個、IC周辺4個、バッテリサブ基板、2個 液漏れ
基板の腐食は軽微だが、電解液の臭いが強いのでマジックリンで洗浄してから、コンデンサ交換した。

仮組で電源を入れるとLEDランプ点灯。動きそうな感じ。(*´ω`*)
ネジ締めの段階で、ヒンジ周辺の台座破損(*´Д`)
レジンで応急措置。カッチカチです(^^♪
本組して動作テスト。
内蔵HDDから異音が!!(*´Д`)
読み込みも非常に遅い。カリカリしながら少しずつすすんでいく。
一太郎起動。そういえば最後はワープロ専用機だったんだっけ。
液晶は思い出モード。正面から見る分には気にならない程度。
FDDは問題なさそう。フォーマットしてシステム転送。

不思議と、しばらく使っていたらHDDから異音がなくなり、アクセス速度も復活。
昔の機械は強いなぁ(*'▽')
キーボードも問題なさそうなので、実験用として使うこととする。