今回のお題はこちら、購入時テストで電源入らず、液晶割れなし。
結果として修正成功、修理模様は後半で紹介します。
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。
以下、アスペクト比固定
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)1~4:15KHz NG5:X1 24KHz OK(640x400で認識)6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)7:X68K 31KHz NG テストモードに入ってます。続いて中身確認、
液晶パネルは、BOE BOER238WU1 23.8インチ
1920 X 1080 ADSパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、??V
続いてカスタム可能かテスト、
パラメータ位置はこちら、
X68k Fantazyzone 24Kもチャレンジしたのですが、15KHz同様にNG。
※2025/01/03追記
・下位周波数制限解除出来ました。
・15KHz 横720と1440で悩みましたが、1440で決定。
1:NTSC 15KHz OK(1440x240で認識)
15KHzは激戦区なのですが、SFC、X68Kでいい感じになるよう調整
1:NTSC 15KHz OK(1440x240で認識)
2:X1 15KHz OK(1440x224で認識)
3:X68K 15KHz OK(1440x240で認識)
4:PC98 15KHz OK(1440x240で認識)
スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好15KHzは激戦区なのですが、SFC、X68Kでいい感じになるよう調整
グラディウス3も問題なし。
続いて、X68Kでの確認、最後に、電源基板の修理模様
IC取り外し後のVCC電圧は12V付近。
手持ちのICと3pinの意味合いが違っていましたが、概ね同じ回路だったので修正し載せ替えたところ動作開始。
電源出力は12V(11.6V)、LCD制御基板上で5V、3.3Vを作成して使っているようです。
※制御ICが停止している状態だと、コンデンサ電圧がなかなか抜けないので注意してください。140Vくらいあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿