2025年8月30日土曜日

IO-DATA LCD-MF211XB RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz NG、24KHz OK。
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。

背面
端子は、VGA、DVI、HDMI、音声入力
ワイドモニタなのでアスペクトモード確認。

以下、アスペクトモード
0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)


1~4:15KHz NG
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 下2行欠け
続いて中身確認、

液晶パネルは、BOE M207WU1 20.7インチ
1920 X 1080 TNパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、5V
ボックス内部、
制御基板
制御チップは、Mstar TSUMU88CMT9-1
続いてカスタマイズ、
・15KHzモード追加、アスペクト有効にならないので、設定で調整
・X68K 31KHz追加

1:NTSC 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
2:X1 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
3:X68K 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
4:PC98 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
7:X68K 31KHz OK(768x512で認識) アスペクト有効

続いて、スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好
縦横比確認
HDMI入力があるので、汎用モニタとして便利(^^♪

IO-DATA LCD-MF244EDSW RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz NG、24KHz OK。
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。
ADS液晶なので、これが動くといいなぁ(*´ω`*)

背面
端子は、VGA、DVI、HDMI、音声入力
ワイドモニタなのでアスペクトモード確認。
以下、アスペクトモード

0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)
1~4:15KHz NG
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 下2行欠け
続いて中身確認、
液晶パネルは、BOE R238WU1 23.8インチ
型番でヒットしないのであれですが、メーカー情報等から、
1920 X 1080 ADSパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、5V
IO-DATA LCD-AH241EDB-Bと同じパネルですね。
ボックス内部、
制御基板
制御チップは、Mstar TSUMO88CDT9-7
続いてカスタマイズ、
・15KHzモード追加、アスペクト有効にならないので、設定で調整
・X68K 31KHz追加

1:NTSC 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
2:X1 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
3:X68K 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
4:PC98 15KHz OK(自動調整のみ、表示値と設定値は異なります)
7:X68K 31KHz OK(768x512で認識) アスペクト有効

続いて、スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好
縦横比確認
HDMI入力があるので、汎用モニタとして便利(^^♪

2025年8月3日日曜日

NEC MultiSync EA273WMi RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)、カスタム設定試してみた

 今回のお題はこちら、購入時テストで15KHz、24KHzOK
中身確認とカスタマイズ可能か見ていきたいと思います。

背面

端子は、VGA、DVI、HDMI、DisplayPort、音声入力、USB-Hubと豊富
ワイドモニタなのでアスペクトモード確認。
残念ながら15KHzでは無効のようだ。

以下、アスペクトモード

0:VGA 31KHz OK(640x480で認識)

1~4:15KHz 640x200で認識しているので微妙な動作。
240ラインはアスペクトにしないと40ライン欠けてしまう。
2:X1 15KHz アスペクトで横マニュアル調整
この状態でワイドにするといい感じ
3:X68K 15KHz アスペクト
4:PC98 15KHz アスペクト
5:X1 24KHz OK(640x400で認識)
6:PC98 24KHz OK(640x400で認識)
7:X68K 31KHz △(640x480で認識) 下2行欠け
続いて中身確認、
液晶パネルは、LG LM270WF5-SLM4 27.0インチ
1920 X 1080 s-IPSパネル、バックライト WLED、LVDS (2 ch 8-bit) 30 pins、5V
ボックス内部は・・・・、
制御チップにヒートシンクついてるの見えたので、ここで終了。
Mstar系で2013年、この形状のICでした(^^;)
続いてカスタマイズ可能かテスト、
・X68K 31KHz追加
・15KHzモードを1440×240ラインベースとし、X1だけ200ラインに変更

1:NTSC 15KHz OK(1440x240で認識) アスペクト&手動調整
2:X1 15KHz OK(640x200で認識) アスペクト&手動調整
必要に応じてワイドモード
3:X68K 15KHz OK(1440x240で認識) アスペクト&手動調整
4:PC98 15KHz OK(1440x240で認識) アスペクト&手動調整
7:X68K 31KHz OK(768x512で認識)
続いて、スーパーファミコン。LM1881Nの同期分離と相性も良好