既にYoutubeにアップしているが、LAVA RGB kitでファミコンをAV化してみた。
今回は、電源部の改善
1500μF 16V 一応新品だが、測定値とかなり乖離している。
少し飛び出るが、想定内なので問題なし(*´ω`*)
既にYoutubeにアップしているが、LAVA RGB kitでファミコンをAV化してみた。
今回は、電源部の改善
そろそろロストテクノロジー入りしそうな磁気カードリーダーがあったので、記念に購入してみました。
機器情報にてバックアップバッテリ不良なので、交換してみた。
ケースを外す。中央 右の赤黒線がバッテリコネクタバッテリ電圧0V確認操作メモ
マニュアル検索しても出てこなかったので作成しました。
☆チャネル設定
【ON CH1~4】各チャネル入力 On/Off
【V/DEV】電圧レンジ
・【CAL】レンジ変更
・【VAR】微調整
・【1/2 Size】画面の表示高さ1/2 On/Off
【POSITION】表示位置
・【COARSE】マス目単位で変更
・【FINE】微調整
【INPUT】プローブ入力設定
・【AC】【GND】【DC】カップリング変更
・【DC-ADD】入力値に指定電圧追加して表示
・【Invert】波形反転
・【Probe】1:1、10:1、100:1 切替
☆測定レート
【TIME/DEV】50秒/DEV~10ns/DEV
☆最大サンプリングレートが100MHzのため、測定条件によってマルチサンプリング(時間をずらしての測定)に切り替わる。使い勝手が落ちるので、閾値をメモ。
・1ch時 200ns/d以下
・2ch時 500ns/d以下
・3ch,4ch時 1μs/d以下
☆機能ボタンまわり
【LOCAL/REMOTE】PCからの操作に切替
【MENU OFF】操作メニュー消去
☆測定データ表示
【DISPLAY】
・【Interpolation LINE】【Interpolation SINE】プロット間の補完方法 ※違いがわからん
・【Dot connection ON】【Dot connection OFF】プロットのドット表示 Of/Off
☆グリッド表示
【DISPLAY】⇒【GRID SELECT】
・【Grid pattern FRAME】フレームのみ
・【Grid pattern GRID1】フレームと縦線
・【Grid pattern GRID2】フレームと縦線、横線
・【Tick】補助線 のOn/Off
・【Marker】マーカーラインのOn/Off
☆表示項目の明るさ
【DISPLAY】⇒【GRID SELECT】⇒【INT ADJUST】
・【W-FORM】波形の明るさ(ジョグで変更)
・【SCALE】スケールの明るさ(ジョグで変更)
・【READOUT】項目表示の明るさ(ジョグで変更)
☆波形表示設定
【ACQUISITION】
・【NORM】ノーマル表示
・【ENV】※不明
・【AVG】2~256回平均
・【SMOOTH】※不明
・【DECIM】※不明
☆波形サンプリング指定
【SAMPLING】
・【NORM】ノーマルサンプリング(条件によりREPになる)
・【REP】マルチサンプリング(時間をずらして複数回測定)
・【ALT】※不明
☆その他
【BW(20MHz)】20MHzバンドパスフィルタ On/Off
☆X-Y表示
【X-Y】
・【OFF】X-Y表示 Off
・【X-Y】 X-Y表示 On
・【X-Y&V-T】X-Y表示と通常波形
☆波形を重ねて表示
【ACCUMULATE】0.1sec~連続
☆波形合成
【MATH】
・【OFF】【1-2⇒3】【1+2⇒3】【1*2⇒3】
☆波形測定
【MEASURE】
・【AUTO】選択後表示したいチャネルとか範囲指定可能
・【MANUAL】マニュアル測定
☆測定スタート
【START/STOP】
☆測定モード自動設定
【AUTO SETUP】
☆画面印刷
【COPY】内蔵プリンタおよび外部プロッタに出力
☆セーブ/ロード
【SAVE/LOAD】外部記録ユニット接続時に利用
☆コミュニケーションポート設定
【MISC】⇒【COMM】で、【GP-IB】と【RS-232C】
☆日時設定
【MISC】⇒【CLOCK】で、
・【TIME】時間修正
・【DATE】年月日修正
・【ON】/【OFF】日時表示 On/Off
☆項目表示
【MISC】⇒【READOUT】で、【ON】/【OFF】
☆セルフテスト
【MISC】⇒【SELFTST】で、
・【CAL EXEC】キャリブレーション実行
・【OVER VIEW】
1ページ目:現在の機器設定情報一覧
2ページ目:オプション機器接続情報(バックアップバッテリ含む)
・【KEY&CRT TEST】キーボタンテスト、ジョグで画面テストに進む
・【ROM&RAM TEST】左上に文字表示されるだけ
・【アースADJ】※不明
☆画面タイトル
【MISC】⇒【COMMENT】で設定、左上に表示される。
☆設定初期化
【INITIALIZE】
☆メンテナンス模様
☆ジョグがモードで重さが変わる MX29F1610(16Mbit 2M×8/1M×16)が届いたので、実験再開。
さすがAliexpress、丸まって送られてきた(*´Д`)
書き込みソフトはこんな感じ。
SNES SA-1 Hack で検索すると、先人の知恵が出てくる。
SA-1Root(SA-1 Root is a project)
Gradius-III Hack紹介記事
個人的に「Gradius-III」と「Super-R-Type」が気になるのでやってみた。
オリジナルのゲームを持っている前提になるが、改造ROMを動かすだけならエミュレータやSD2SNESで出来る。
が! それだけではつまらない。本物でやってみたいですよね(*´ω`*)