2024年2月11日日曜日

【レトロPC関連】IO DATA LCD-AD172SEW RetroVGen(15KHz、24KHz、31KHz)試してみた

ふと気が付くと、手元に15KHz対応モニタがなくなっていたので調達してきました。

17インチ(LED/非光沢パネル) 2016/9/28生産終了
PC-9801の24KHzを正式にサポートしているのは心強い。

仕様 メーカー情報はこちら
・1280×1024
・パネルタイプ TNパネル(ノングレア)
・アスペクト比 5:4
・水平走査周波数 24.8kHz~80.0kHz

VESA対応なのでモニタアームが使える。
入力は、アナログRGB と DVI-D(HDCP対応)
音声入力対応はありがたい。スピーカー(1W+1W:ステレオ)

それでは表示テスト、

0:VGA 31KHz OK 全て表示

1:NTSC 15KHz OK 全て表示

2:X1 15KHz OK 全て表示

3:X68K 15KHz △ 下2行欠け

4:PC98 15KHz OK 全て表示

5:X1 24KHz OK 全て表示

6:PC98 24KHz OK 全て表示

7:X68K 31KHz △ 下2行欠け

基本的な設定は出来るが、自動調整を都度呼べないのは不便。

掃除も兼ねて、分解してみました。

液晶パネルは、AUO M170ETN01 17インチ a-si TFT-LCD(TNパネル)
17インチ、1280*1024、LVDS(2ch 8bit)30pin、電圧 5V

制御基板メッチャ小さい。


制御基板
制御チップは、MStar(MediaTek) TSUM5PVHN ANRY390ZD
FlashROM Winbond 25X21C(ツールではW25X20で認識)

電源基板

とりあえず、ケース水洗いのみ実施。

最後に動作テスト、いい感じです。
追記
・設定チューニングにてNo.7対応に成功(^^♪ 
・15KHz 200ラインは失敗((+_+))
※写真は色違いの同型機です。

2024年1月9日火曜日

Magtame Type-C USBケーブル  性能は最低だが、使い勝手は最高

 港で話題の磁石でまとまってくれるケーブル購入してみました。

Type-C to C 1m。
網目の被覆のため、ヨジレ方向では抵抗感がある。
磁石の強さは、製品ページの動画にあるように引っ張ると外れる程度といい感じ。
冒頭にもあったが、使い勝手重視のため、この太さでUSB2 3A Maxと性能は廉価版ケーブル。

2023年12月13日水曜日

Sequre S99 T245互換USB半田コテ 購入してみた

普段使っているのはJBC T245互換機で、定置型
コテ先交換が容易で使い勝手がいいのですが、携帯性は皆無((+_+))

Sequre S99とL245pで悩みましたが、S99がチップとの互換性が高そうだったので決定。

AliExリンク Sequre S99
AliExリンク  L245p

並べてみると結構小さい。

付属チップの抵抗は6Ω
JBCは3Ωと半分くらい。
最後に動作テスト、この使い勝手は素晴らしい(^^♪

折角なので、熱に強いシリコンケーブル購入。
240W対応らしいが、中華なので少し心配。
E-Marker付きだし見た目も問題なさそうなのでヨシとする。
追記
・S99 Heating Data
・DP100とセットで持ち歩くといい感じ。

2023年11月23日木曜日

DIY配信環境作ってみた

配信環境のベースはOBS Studio
カメラは、
 全体カメラ Logitech StreamCam
 メインカメラ Camo Studioアプリ + スマホ + Magsafeスタンド
android、iPhoneに対応しています。今回はGalaxyS23を接続
カメラ映像はWiFiで転送するのでケーブルレス
無料版は720P限定、有料版にすると解像度以外にもZoomやパンなど細かな設定が使えるようになります。

テスタ sanwa PC-7000 + 光リンク接続 KB-USB7 + PC Link7ソフト
電源 ALIENTEK DP-100
Windowsアプリは使いにくいが、無料なので我慢(*'▽')

組み合わせ後はこんな感じ。

動画的にはこんな感じで撮れます。
購入先はこちら、

2023年11月19日日曜日

GalaxyS23 で G-NetTrack Pro 、 G-NetView Pro 使ってみた

 Androidのいいところは、電波測定アプリが充実している事。
普段はNetworkCellInfo 使っているのですが、G-NetTrackも良いとのことで購入してみました。

G-NetTrackが測定、G-NetViewがログ表示アプリです。
どちらも無料のLite版がありますので、ぜひ試して見てください(*´ω`*)

測定模様。Magsafe充電器、ほんと便利です。

測定結果をG-NetViewで表示させたのがこちら。
DeXだと大画面で確認できます(^^♪
補足周波数で表示。
時系列グラフ。

設定にもよりますが、測定ファイルとは別にLevel、Qualityなど項目に絞ったファイルが作成されます。
これ、GoogleEarthでそのまま開けます。ほんと便利(^^♪

追記
・GalaxyS23のライブラリの問題と思われるが、新APIだとMCC-MNCが時々バグる時がある。
・RSRP、RSRQの値の更新が遅いのか、RSRQ -20など悪い値が出やすい。
 ⇒ 旧APIを利用で解決するが、測定項目が一気に減るのが辛いところ。
 ⇒ 普段使いは新API、面的な測定をするときは旧APIとする。

【Android】やっぱGalaxyS23はすごかった(^^♪

 Galaxy S5(SC-04F)以来なので、約9年ぶり。

Lightning信者でType-Cは脆いと思っているのでQi充電一択。
更にMagsafeの虜なのでお揃いのケースを購入してみた。

Magsafe対応リングを付ければ、お外でも安心(*´ω`*)
このリング、このように立て掛けて使えるので便利です。

この端末、特徴はなんといってもSamsungカスタマイズUIとDeX。
最近のAndroid端末は、Windowsのスマートフォン連携でPCからアプリ使えて便利なのですが、DeXがあるとスマホ単体でPCライクに使えるので更に出来ることが広がる。

スマホ連携で、Chromeとマップを表示

スマホ連携だとスマホサイズでしか開けないが、DeXだと自由なサイズで使える。
今回購入したのはこちら、

2023年11月10日金曜日

【DIY工具】USB CABLE CHECKER2 届いた!

予約注文しないと手に入らない人気商品です。やっと来ました。
細かな使い方はこちら。 ADUSBCIM-USBCableChecker2

先ずは、普段充電に使っているケーブル。
USB2でした。
LENTION 縦置き USB C ドッキングステーション付属のケーブル
USB3.2 20Gbit、CC:DOWN1K/E-MARKED が輝いています(^^♪
難点は太くて取り回しがしづらい(*´Д`)
購入元不明 M.2 NVMeケース付属ケーブル
USB3.2 10Gbit
DOCKCASE SSDケース付属ケーブル TypeA
USB3.2 10Gbit
DOCKCASE SSDケース付属ケーブル TypeC
USB3.2 10Gbit 変わらずですが TypeC同士なんでCC接続あり
RX2側が付いているのが気になるので、ひっくり返してみた。
RX1側点灯
TypeCの端子配列。これ見て納得(*´ω`*)
中華系 TypeC PD非対応機器付属ケーブル
安心安全のVBUS、GNDのみ配線。
通常ケーブルでは充電出来ないので、捨てるに捨てられないんですよね。
みんながバカにするApple同梱 USB2ケーブル。
E-MARKED IC内蔵なんですよ

一家に一台あると便利ですね。