2024年5月22日水曜日

RetroVGen クロック調整してみた (Arduino Uno)

友達から追加オーダーが入ったので、前回同様に作成します
何か知らんけど、UNOの拡張端子はズレているので、専用基板をチョイス。
作成方法は同じですが、
ショートしないようレジンでコーティング
操作しやすいように、リセットスイッチ追加
テスト端子を付けたので、周波数調整も簡単(^^♪
水平同期
垂直同期
調整は「videoparam.h」の「H Total」と「V Total」で行う。
それぞれ1減らしたらいい感じになった。

※将来独自設定作るための備忘録


画面全体に文字を表示している、設定5を利用。
H-Syncパラの検証 48p(黄色)⇒20p(白) ※分かりやすいようにp追加
0.0625μS × 48p = 3.00μS が 1.25μS 測定結果と一致
H Totalの値が優先されるためか、同期信号の幅のみ縮んでいる
1ドット 0.125μS(0.0625μS × 2p) 文字は8ドットなので、16p
H Front Porch,H Back Porchの値はないが、48p、64pくらいと考えると計算的に合う。
644p-(48p+48p+64p) = 484p
484p / 16p = 30.25文字
基本的に、H Totalが重要で、文字で画面を可能な限り表示しているだけ。
Line Doubler同様に横方向も引き延ばせればいいような気もするが、処理速度的に実現できなかったんだろうなと妄想(*´ω`*)
V-Syncパラの検証 8(水色)⇒4(白 下段)
H-Syncの個数で指定しているようだ
こちらも同期信号のみ縮んでいる。
同様にFront Porch、Back PorchもH-Syncの個数
V Total 448(初期値) から 16,8,24引いて 400ラインが表示領域
400ライン、V Char 25から文字フォントは16ライン
Line Doubler 0:全ライン、1:2ラインをまとめ、半分の解像度にする
※周波数調整で448⇒447としているため、V-Syncのどこかの部分が切り捨てられいると考えられる。V Back Porchで調整すると先頭が欠けることから、安全をとるならV Front Porchを減らすのが正解と思われる。


2024年4月28日日曜日

BOSE M2 Computer MusicMonitor 買ってきた

電子ピアノに接続する小型スピーカを探していたところ、
「片方音割れ」5,500円と書かれた商品発見。
視聴させてもらったときは症状出ませんでしたが、自宅に戻ったらしっかり出ました。
しかたない、修理するかぁ(*´Д`)

原因は左スピーカ根本断線。
ギリギリ繋がっていて音割れ的に鳴っていたようです。
作業しやすいように、前後カット。
接続部外して、
中のケーブルを、ドリルで除去。
ケーブルを通して接着剤で固定します。
直接端子に半田と悩みましたが、たまたま長さが足りなかったので、カットしたケーブルと接続。
後は戻して完了。
それなりに痛んでいますが、音は問題なし(^^♪
お約束の足は欠品なので、後で付けるか。

2024年4月26日金曜日

「楽天モバイル」株主優待 使ってみた

今までは「楽天最強プラン」をサブ回線で使っていたが、最低料金に納めようとすると3Gbyteと安心して使えない容量であり、結局使えないジレンマに陥っていた。
この度「音声+データ30GB/月」プランを1年間無料で使えるようになったので、使い方とかメモしていきたい。

【導入編】
・楽天株主優待ページから申し込むと、佐川急便で本人確認便が届く。運転免許証とかいるので、受取には注意。

・eSIMのアクティベートはQRコードを読み込んで、アクティベートするだけ。
ほんの数分で完了していまう。素晴らしい(^^♪
【契約内容】
・契約としては、1年レンタルの位置づけで、契約内容の変更やMNPなど一切できない。
・利用期間は、2025/4/30まで。アクティベーションの時期は先着順なので早く届いた人が長く使える。
・プランは法人向けで、形式としては「株主優待」という法人契約の1回線の位置づけ、基本料は無料だが音声通話なり追加分は費用が発生する。

【利用アプリ】
・「楽天最強プラン」の時は「my楽天モバイル」と「RakutenLink」アプリで使っていたが、優待プランは法人向けプランなので、
 「my楽天モバイル」 ⇒ なし
 「RakutenLink」  ⇒ 「RakutenLinkOffice」
30Gbyte以降は200Kbps制限なので、残容量を確認したいが、管理ページにアクセスできないので確認できない。

【利用メモ】
・以前は1.7Ghz帯は5M幅しかなかったが、20M幅に増えたのでかなり速度が安定した。
2024/4/26 19:52 新潟市中央区での測定
・RakutenLinkOfficeの発番号通知は、楽天パケット通信時のみ。他キャリアやWiFi通信時は非通知になる。

2024年4月22日月曜日

エポック社 インベーダフロムスペース やってみた

 何年前かは記憶にないですが、押し入れから出てきましたのでプレイしてみました。

先ずは中身確認。
FL管なので色はカラーフィルムです。
昭和あるあるの爆音仕様なので、4KΩ入れてみました。( ゚
下手ですが、雰囲気が伝わればうれしいです。

2024年4月5日金曜日

PC-9801用SCSIカード ICM IF-2769 BIOSアップデート

古い機種あるあるなのですが、利用可能HDDの制限があって、先頭の1G以内のパーティションからしかBOOT出来ないらしい。

全部で3枚あり、それぞれ Ver 1.01、1.02、1.03
対応しているVer 1.03は1枚のみで、残りは更新が必要(*´Д`)

使われているICは、
EPROM ST M27C512 512K (64K×8)  UV ERASABLE
EPROM TI TMS27C512 512K (64K×8)  UV ERASABLE
どれも紫外線で消去するタイプ

まずは読めるか確認。
普通のROMなので、問題なし。
書き換えのため、消去の準備、
中の石がキレイ(*´ω`*)

仕様を確認するとそれなりに強い紫外線を当てる必要があるようだ。
The integrated dose (i.e. UV intensity x exposure time) for erasure should be a minimum of 15 W-sec/cm2. The erasure time with this dosage is approximately 15 to 20 minutes using an ultraviolet lamp with 12000 µW/cm2 power rating.

試しにUVライト照射したが、消える気配なし。
しかたないので、EPROM ERASER購入
20分ほどでキレイに消えてくれました(*´ω`*)
中身はただの蛍光灯 かな?
タイマーはおまけなので、スマホで確認しましょう(^^♪
シールは利活用

2024年3月24日日曜日

LAVA RGB kit で ファミコン AV化してみた

既にYoutubeにアップしているが、LAVA RGB kitでファミコンをAV化してみた。

今回は、電源部の改善

主要部品はAN7805 降圧コンバータと1000μF 6.3V コンデンサ
標準は1Aなので、LV7805 1.5Aに交換
コンデンサはまだまだ使えるが、せっかくなので大容量に交換する。
1500μF 16V 一応新品だが、測定値とかなり乖離している。
少し飛び出るが、想定内なので問題なし(*´ω`*)
あと、スイッチによるチャタリング防止も兼ねて、220μF追加。
ホントはもう少し大きいもの付けたかったのですが、高さ制限により断念(*´Д`)

2024年3月23日土曜日

磁気カードリーダー MS240-2UG 動作テスト

そろそろロストテクノロジー入りしそうな磁気カードリーダーがあったので、記念に購入してみました。

型番はMS240-2UG
備忘録として仕様をメモ
特徴は双方向読み込み、2トラック対応らしい
パソコンからはキーボードデバイスとして認識されるので、専用ソフトが無くても利用可能。
手持ちのカードで試したところ、普通に読めた。

最近のカードは番号が記載されていないものもあるので、確認に使うのもありかも。